-thumb-265x198-3571.jpg)
%20(1)-thumb-265x198-3569.jpg)
%20(2)-thumb-265x198-3567.jpg)
%20(3)-thumb-265x198-3565.jpg)
データ
イッポンシメジ科 Entolomataceae イッポンシメジ属 | |||
採集地 | その他 | 標高 | 130m |
学名 | Entoloma clypeatum | ||
和名 | ハルシメジ(別名 シメジモドキ) | ||
環境・発生 | 春 梅林下に散生 <荒山公園>(堺市) | ||
採集年月日 | 2009年4月19日 | 食毒 | 可食 |
標本 | あり | ||
概要 | 傘 径3〜6cm、饅頭形からのち開いて中高の平らとなる、幼時から縁部凸凹あり、 表面は粘性なく淡灰褐色、全面繊維条紋を表す。 柄 4〜8×1〜1.9cm、下方やや太く中実〜髄状、白色〜淡灰褐色の縦の条線があり<br> のち鱗片条にめくれるのもある。 ひだ 上生〜湾生のち離脱しやや疎、幅6〜内外で縁部は鋸歯状、白色のち肉色。 肉 白色で粉臭味。 胞子紋 淡紅褐色。 ※ ハルシメジはウメハルシメジとなり学名もEntoroma clypeatusはEntoroma sepium に変更になりました。 |